
整備・改造の記録
Modify > イナズマワイヤーEX

表題の商品でございます。
ヤフオクをフラフラ眺めていたら、偶然1.5諭吉で出品されているのを発見。
赤ドレスアップとしてアーシングか何かで
エンジンルームを飾りたいと思っていたところだったし、
ホットワイヤー系は高い上に赤の設定はないと思い込んでいたので、
完全に状況反射で落札してしまいました。
しかし落札後に冷静に考えたら、アルテッツァはダイレクトイグニッション式であり、
プラグコードなんて必要ないような気がしてきたので、いったいどんな商品なんだろう…と不安になりました。
で、届いた商品(上の画像)を見てさらに不安が上昇。
どうやら、イグニッションコイルをわざわざエンジンから取り外して、
専用のステーでデスビのように固定して、そこからプラグコードを使ってエンジンに繋げなおす
…という物らしいです。
効能としては、ケーブルがコンデンサのような役割を果たして点火力が上がるそうですが、
プラグへの負荷が大きかったり接触不良を起こしたりと、あまりいい噂が聞こえてきません。
正直取り付けるのは断念しようかとも思ったのですが、
折角Getしたパーツをお蔵入りする諦めもつかなかったので、
結局取り付けることにしました。
が、実際に取り付けようとしたら、色々と問題が発生。
まずはエンジンカバーの六角ボルトがかなりきつく締め付けられていて、
手持ちの六角レンチでは舐めそうになったので、ホームセンターに走って長めのレンチを購入。
仕切りなおして作業を再開したのですが、今度はエンジン裏側からスロットル側に移設が必要な、
レジスタなるものが特定できずに、あれやこれや関係のないパーツを外してしまう始末。
結局、その先の工程で純正のハーネスをバラさなければならなかったりと、
最後までやり切れる自信がなくなったので、取り外したパーツを元に戻して涙の撤退。
その日の夜に、最近お世話になっている工場のTOOLBOXさんにメールを入れて、取り付けてもらうことにしました。
そんなこんなでようやっと装着できたのがこんな感じです。
左が装着前、右が装着後


因みにあれやこれや悩んだレジスタなるものはこれらしいです。

自分で取り付けていないので記事にするとあっという間ですが、
実際はパーツの寸法が合わず、数日にわたり知恵の輪をすることになったとのことで、
作業をお願いしたTOOLBOXさんにはかなりお手数をおかけしました。
さて、お待ちかねのインプレ。
まずは見た目からですが、噂通りかなり取り付けに無理のあるパーツですね。
取回したイグニッションコイルやプラグコードがサージタンクやインマニに干渉していたり、
配線にかなりストレスがかかっているのが否めません。
それでもまぁ、赤いコードがエンジンルームを這うのはいい感じではあります。
お次、運転してみた感想ですが、最初の感想としては、
「なんか異音がする…(汗)」
でした(苦笑)
おかげでフィーリングを感じる余裕もなく、あれやこれや調べた結果、
単純にイナズマワイヤーの取り付けステーのボルトとタワーバーが干渉していただけだった様で、
接触面にスポンジを挟んだら解消したので一安心。
気を取り直してあらためて運転してみたところ、
2500回転あたりから結構トルクフルになった印象を受けました。
まぁ一緒にプラグ交換もしたし、テツ夫の運転も1週間ぶりだったので、
インプレとしては怪しいですが…。
そんなわけでイナズマワイヤーEXの総評としては、取り付け方法からくる精神的負荷を考えると、
無理に使う必要はないかなぁ…。
といった感じの締めくくりです。